自分に無頓着。
つい先日「カッターが!動かねえ!刃が!」と呻きながらガッとカッターの刃を外そうとしたら勢いよく「カッターの刃の背中部分」から飛び出てきて指先をなぞって行きました。
残っている記録からするとこんな感じ。
- 22:25
- まだ無事
- 22:28
- 🐤「カッターで指先行ったなあ〜」
- この辺はまだ血がめっちゃ出るという認識しかない
- 多分この辺は輪ゴムで血を止めている。よくないらしい
- 22:38
- TLの相対時間の表示を見て「えっ10分も止まってないのこわ〜」と思って調べ始める
- 水道水の方がいいと知り台所へと戦場を移す
- ラップをしたり絆創膏を貼って速攻でにじむ血にビビる
- 22:42
- 🐤「おわー見えたらダメなとこ(肉)までみえる」
- 血を止めた結果肉が見えた世界
- 🐤「おわー見えたらダメなとこ(肉)までみえる」
- 23:00
- 収まる様子がないので流石にビビって調べる
- 「○○市 夜間病院」などで調べたもののいい感じのが出てこなかったので「問い合わせ」みたいな感じで調べている
- 23:03
- 7119へ電話(携帯なので番号は地方自治体のサイトで確認した)
- 7119は「救急車呼ぶほどでもないかな、でもこれ自分じゃ対処できないし病院に行きたいけどどうすれば…?」みたいな場合にかける番号
- 「血が止まんないんですけど〜」「外科だね。四つほど教えますから自分で確認していってね」
- 4件ほど病院を教えてもらい、それぞれの場所を確認し、その後通いやすそうな病院を検討
- 徒歩16分は無理
- 車も土地勘もないので無理
- 23:12
- 目星をつけた病院に電話
- 「血が止まんないんですよ〜カッターで二センチくらい切ってて〜」「何分ぐらい止まってないですか?」「ちょっとまってくださいね(ツイートを確認する)30分は止まってないですね〜」
- 自分で言っててビビった
- 早めに来ること、ざっくり1万円あれば足りるであろうことを聞き出して病院に向かった
- 金額については無理やり聞き出した
- 「だいたいいくらかかるんですか?」と聞いていた金額より高かったらクレーマーが発生するので、確かに受付さんが「私の口からなんとも…」というのは正しいリスク回避なので、「怒らないので想定でいいのでざkkkっくり教えてください」って言うしかない、いい例ではない
- 23:18
- 出発
- 23:23
- 🐤「1時間経っても血が止まらないので〜病院いきます〜」
- 呑気なので終電がないなあとか考えている
- 親譲りの自分に対する無頓着さが顕著
- 🐤「1時間経っても血が止まらないので〜病院いきます〜」
- 23:40
- 到着
- 問診票記入(手が震えて字が下手になった)(いつも下手)
- 看護師さんの血圧測定と問診
- 「血止まりました?」「わっかんないすね」
- 救急医の登場
- 時間不明
- お薬手帳を見せて「ああ〜まあ縫っても大丈夫ね」と判断される
- 傷口を見せる際に絆創膏を力任せにはいだらやんわり「ハサミとかで切ってね」と怒られる
- わたわたする看護士さんを見守りながら先生とおしゃべり
- 止血処理をしてたけどどうにも止まらない
- 「縫うかな〜いやでもね、テープで止めてれば止まるんだよね」「圧迫的な」「そこまではいかない」
- 「そろそろ、うん、絆創膏貼ろうか」「はーい」「あっ貼った瞬間出るね、縫おうか、どうせ家帰っても張り替えるしかないし」「は〜い」
- 「メスみたいにきれ〜〜に切れてるから簡単に縫えるね」「あっはい」
- 「仕事、毎日キーボードカタカタやってんですけど日常生活に問題ないです?」「ないない。大丈夫」
- 大丈夫じゃない
- 指に麻酔を受ける
- 感覚としては整骨院の電気治療で調整ミスってめっちゃ強くなって筋肉の自由が効かなくなった感じ
- 「なるほどねえ確かに強ければ体に毒だねえ」「そうなんですよあれ肩だと呼吸しんどくて〜」
- 1針1針糸結んで切っていくんだなーこうやって結ぶんだなーと思いながら見ていた
- 傷口は見るタイミングがなかった
- 写真を撮りたかったな〜という気持ちはあれどやんわりたしなめられて倫理観疑われそうだったのでやめた
- 看護士さんがあたふたどたばたで先生がちょっといらついていたのもある
- 三針
- 「ふた針でたりそうだけどねえ」「もうひとこえ行きましょ」「いこっか〜(ブスッ)」
- 0:18
- 🐤「縫いました😋😋😋」
- 0:20
- お会計
- 樋口さんほどですんだので、無理やり聞き出した1万円…というのはめちゃくちゃ保険を持ったお言葉だったのだと知る
- 優しさを感じる
- カルテ投げたのは見えたけどなお兄ちゃん…
- お会計
- その後
- 帰宅
- 使い捨てのビニール手袋+軍手で傷口を保護し何が起きても絆創膏を寝ぼけて取らないように対策
その後の影響(〜3日程度)
- 箸が持てない
- しばらくキーボードを打つのに違和感がある
- 痛い
- いたい
- 血が出る
- 抜糸まで1週間、絆創膏を張り替え続けるのがしんどいし周囲の肌がべたべたになってきた
- 一針解けた
- 最終的にこいつの端に触れるのが一番痛かった
抜糸
- 普通に外科で抜いてもらって、布テープで保護してね〜って言われた
- 「布テープで保護ね、絆創膏はもういいよ」「濡れたら拭けばいいしね」
- とはいわれても濡れたら剥がれて落ちる運命なんだよなーと思いながら退室
布テープ
これ布テープっていうの?なに?わかんない。絆創膏だと、でかいやつだと指先で余ったのが汚れて行って気持ち悪い問題があったけど、布テープでも変わりはない。
指先ってどうして綺麗な円柱じゃないんだ。テープ貼りにくすぎるだろ。
あと先生の貼り方だと炊事洗濯水場の掃除してたら全部禿げたわ〜〜〜〜〜ちくしょう一人暮らしの苦労を考えろ〜〜〜〜〜って思いながら生きてる。
RWCで右手の中指テープ巻いてたら私です。よろしくね。