感情的ドリル

Ruby県から飛び出して関東にきたオタク

福岡FLT→那覇RubyKaigi 2024→大阪FLT→里帰りの9泊10日

こんばんは。訳の分からないタイトルを付けるためにカレンダーを指差し確認して「きゅうはくとおか……?」と読み上げた結果、作業通話相手に「9泊もどこに居たんですか」と確認された炬燵です。どこかに長居していたら良かったんですけどね。行動順にざっと行きましょう。
これは豆知識なんですが、正式な記載は RubyKaigi 2024 です。 Ruby Kaigi 2024でもRubyKaigi2024でもないです。

前提知識

「FLT」王様戦隊キングオージャー ファイナルライブツアー2024のこと。札幌と新潟を踏んで、今回の旅程で福岡と大阪を踏んだ。なお大阪日曜日は参戦していないので「最終日の配信を見ない限り俺のFLTは終わらない」と宣っていましたが普通に土曜日参戦して「俺のFLT終わったわ」と呻いています。アホ。

「RubyKaigi 2024」RubyKaigi 2024 - RubyKaigi 2024のこと。以上。

タイムライン

5/10

esaに旅程(9泊10日分)をまとめ、期間中ほぼ毎日早起きが必要と分かり絶望する。ピークはRubyKaigi Day4の朝かもしれん。

5:30 那覇空港に向けて移動開始

5/11

Authors.rbの発表がある。実はお誘いいただいていて、「桐生」という判子をこの日のために買いました。セリアにて100円。

「桐生ってハンコを買いました」

当日持ち込みの部数が本当に難しく、丁度良く売り切れたので満足しています。1冊420gっぽいです。持って帰ってくれた人ありがとう!

序文にもあるんですが、「桐生あんずファンブック」はauthors.rbに参加したいなというよこしまな気持ちから生まれた同人誌です。無事に参加出来て何より、というか光栄というか、本当にありがとうございました。

5/12 福岡FLT(羽田→福岡)

これが朝6時に羽田に行かない人、私は朝6時に羽田に行く人

福岡でのFLTが13時開演12時開場なので、それまでに会場に向かう必要があり、なんだかんだ朝6時に行動開始。ホテルに荷物を投げ込んで昼夜公演を観たんですが、夜公演で事件が発生したため膝が震えます。美味しいハンバーグの為に並んでいる間ずっと膝の感覚がおかしかった。

なんか終わってるね。

足さないと決めていたグッズを足してしまったオタク

5/13 労働@福岡

何も面白いことはない。福岡の人にご飯に連れて行ってもらったりご飯屋さんを教えて貰ったりして、鯛茶漬けとごまさば(とろさば)と鮪カツを食べてにっこりして当社比早寝した。

RubyKaraokeに桐生あんずさんが反応していて、結果こうなる。

5/14 福岡→那覇

桐生あんずファンブックにサインを求めたい人たち。あんずさん本人はちゃんと持ってきていて偉かったですね。

ファンブックを忘れる、やむなし

レンタカーを借りて美ら海水族館に行こうという話をしていて、実際に行った結果「聖地巡礼をするオタク」からしか得られない栄養素を沢山摂取して帰宅しました。レンタカーを返す時間のギリギリになったので、那覇の混雑を舐めていたという感じですね。

エモリハウスあらためヤダハウスにチェックインし、割り当てられた和室に荷物を展開したのち食事を求めて国際通りに出ます。期間中雨に降られたのはこの日だけでしたね。

魔王様を拾って櫻井さんを呼び出して楽しい飲み会になりました。

5/15 Day1

Day0の設営をサボりつつ、Day1の早起きに成功しました。基本的に受付回りに存在しており、ふらっとどこかでブースを一瞬みたり、金子さんの発表をみたりしていました。

ここからちょっとお友達増えたよと言う話になります。去年のRubyKaigiでは邂逅していなくて、Kaigi on Rails 2023で「異常移動の人ですよね」と声を掛けられたのが最初でした。翌週のRWCでも飲んだり話したり、様々な交流を経て、なんかいま殴り合っている状態です。怖くないよ。大丈夫。仲良しなだけです。でも見た目怖いよね。本当にすみません。

ここからトークの感想の話。とはいえ、「なんか楽しそうに喋ってるなあ」が感想の主軸で、死ぬほど楽しそうにチームの自慢とparserの話をしている、という解釈だけして終わりました。上記の通りなんかびっくりするほど距離が詰まって(同人誌の)原稿の進め方の話をしたら参考にされていたりなどしており、ぶっちゃけ「お手伝いした同人誌が出来上がっているか確認した」くらいのノリで眺めていたように思います。

なので、トークの感想は、「楽しそうに喋ってるなあ」です。楽しいのがなにより。

その後はOfficial Partyの受付を捌いたり公式ノベルティで如何に列を作らないかを考えたりして奮闘しているうちに一日が終わりました。Official Partyでは相生ゆらに呼び出されていったところ、青いシャツ(スピーカーシャツ)の人間でぎっしり埋まった卓に辿り着き、「濃度が濃いなあ」と思うなどしました。

「濃いなあ」と思っていたのは私だけではないらしく、かわゆい女の子にDMで呼び出され、「初日のパーティーだと怖いところにいて声が掛けられなくて……」と言われたのが面白かったですね。怖いんだって。

やんちゃさんっていたんですか?

その語も見つけられなかったので、受付周辺ではなくトーク中心に回っており炬燵と邂逅するタイミングがなかった、と認識しています。

締めのステーキ、連れと歩いてなんか辿り着いたステーキの店で「Aランクのお肉しかありませんが大丈夫ですか」という確認をされました。私のお財布ではないので大丈夫。お肉はすごく美味しかった。

ハウスに帰宅後、フィヨルドブートキャンプ勢の転職の悩みとか、エンジニアが何してるのかみたいな話とか、zipcodeの話とかしてました。楽しかった。

5/16 Day2

Day3は搬出と片付けで忙しいし、Day1は終わったしということで癒やしのDay2です。背中に著者をアピールする紙をはって、人に話しかけられる体制を作っていました。

で、やっぱりLTも金子さんにギリギリ間に合うところだけみていて、会期中まともにトークを見たのが1人だけという計算になります。RubyKaigiで何をしていたのかという観点については後に触れます。

「最後に時間が余ったので」「余ってない」
後半は実は動画を撮っていて、「時間が余ったので」とかアホなことを仰る姿と銅鑼に追い出される哀れな背中の部分だけDMで送りつけたところ、何故か感謝されました。面白かったのでokです。

去年もやったんですが、同時通訳レシーバーは1日毎に返してくださいね。よろしくお願いします。

この後クックパッドさんのドリンクアップに参加し、エモリハウス飲み会に参加します。Karaokeは完全無視。きちんと眠れて偉い。

こたつWorldハウスというものがあるよという説明をし、こうなります。今年もやるよ。よろしくね。

何かを見た様子。トイレで着替えようね。

5/17 Day3

あまりにも眠くて相方のbeta_chelseaさんとこばちえさんに許可を取って午前中寝てました。

戻ったらそらはに「起きてこないかと思った」と言われるなど

タコライスを食べて搬出の構えを取り、天ぷら列を捌いたり色々していたら片付けが終わっていました。すごい。今年は搬出荷物の窓口がパンクしなかった。すごくハッピー。「ヤマト 割れ物」「ヤマト」「佐川 割れ物」「佐川」的な区分けをして荷物を待ち受けたんですが、この分岐を定義して待ち受けようぜと提案して本当に良かったです。掲示物を作っていただき本当に感謝です。なお必死だったので写真を撮っていません。

なんか流れでNOCチームの台車運びをしたりして撤収、その後Mixinに突入します。DJとして音出しの為に呼び出され、After partyに行けずに飯を食いっぱぐれたうなすけくんにご飯を奢ったら躍り食いをしてました。

tokeiくんのDJを聞きに行くという約束がなければそもそもMixinすらパスしていた可能性がある。 事前に「炬燵さん向けは前半ですね」と言われていたので前半ちゃんと楽しみました。

今年はtokeiくんの裏がPasta-Kだったので残念。NaとHaを言えば成立する曲、なに?

Mixin前後に沖縄そばを食べて撤退。撤退するしかない。

ということで完売。

誰よりもきちんとサインを集めていてすごい。そういえば面識のない執筆勢が偶然受付で私の列に来て、お名前を拝見して「あ!!!!!!!お世話になっています炬燵です!!!!!!!!!!」と名乗ることもありましたね。よかったよかった。

勝利。

今回の目的

実は去年もHelperで参加していたのですが、ノベルティ担当したものの列が破滅してチェックイン列と間違えられたりなんだかんだ最悪だったんですよね。搬出もわやくちゃになり、結局最初に荷物を持ってきたスポンサーさんに仕分けを手伝ってもらうなどしており、今年はリベンジのためにHelperに申し込みました。勝利して良かったです。

5/18 大阪FLT土曜(那覇→大阪)

どうしても大阪に行く必要があるので朝6時に那覇空港へ。ゆいレールの時間を見誤ったので結局タクシーを呼んだんですが、爆速で到着して6時の空港オープンを待つという体験を得られて面白かったです。朝ご飯はなんかを食べました。

ということで、大阪です。俺のDay4はat Osakaでした。

あまりにも疲れていたので、新大阪にいながら「どうやって梅田にいくんだっけ、JRの改札通ったのに御堂筋まで歩きたくない」とJRのどの路線に乗っても大阪駅=梅田に辿り着くのを忘れていたり、「東京新宿行きの夜行バス……妙だな、そんな近くに行くのに夜行バス……?」と関東にいる間隔で首を傾げたりしていました。多分ここが疲労のピーク。

時間が読めなかったので仕方ないけどお店予約しておけばよかったな~~~~~~~~!!!!!!!!!!

山陰に戻る用事が出来たので夜行バスで出雲市駅に向かいます。

5/19-20 山陰

プライベートな話なのであったときに聞いてください。それはそれとしてこれが温泉施設付属の食堂で出てくるアジフライ定食。肉厚ジューシー、最高。

肉体もバグる移動。

キャットシッターさんとの相性がなんか悪かったんですが、「お世話初日に確認したところ、保護猫さんのケージから、瓜実条虫がいる証拠が出てきました」と初手からお怒りだったとのことで、そりゃまあ会話が心地よく進むわけもなく。最終日にご報告をうけたので、帰宅後の予定が決まりました。ついでに布団の買い換えとかもすることにした。

という感じで、今日ブログを書いたのでRubyKaigi 2024は終わりです!

総括

日程

これはもう仕方がない。規格の違うオタク(FLT)とエンジニア(RubyKaigi)とプライベート(山陰行脚)の全てのピースをここに埋めるしかなくて、仕方なく朝の時間帯の人間性を破壊してパズルをなんとか完成させたように見せているだけだった。自分でもどうにもならん物事だったし、どれを譲っても絶対に後悔していたので、私はこれでいいと思っています。

Helperとしての反省

体力がなくてDay3寝るくらいだったらDay2にHelperとしてのお休みを貰ってのんびりしておくべきだったな~。体力が持つ前提で申し込んだものの前後の予定がみっちり詰まってしまったのでおしまいになったんですよね。仕方がないので体力向上を掲げて生きていきたいところ。

RubyKaigiになにをしにいくのか

初参加の仙台はとにかく全部を楽しんで、福岡でも全部楽しんで、さあ松本だと思ったらコロナになって、しばらくRubyKaigiと距離が開いていました。オンラインカンファに一切の魅力を感じなかったんですよね。父親に手を引かれてしまねOSS協議会やオープンソースカンファレンス(Shimane)に遊びに行っていた身として、カンファレンスとは人の発表を聞く場ではなく、人と知り合い、話をする場だと認識していたからです。これは社会人になってRubyWorld Conferenceに参加するようになって、RubyKaigiに参加するようになっても結局変わりませんでした。人と会うでもないカンファってなんだ? という感じで、テイクアウト期間は離れていました。
三重に参加するころには余裕が生まれていて、なんかHelperも楽しそうだな、という感じで、桐生あんずに誘われるままに松本でHelperデビューしたんですが、上述の通り列形成で大敗北を喫したのでリベンジのために今回もHelper参加でした。 次回どうするのかなあ。松山は好きな街なので参加するつもりなんですが、どういう立場で参加するのかは曖昧です。参加者としてふらっと外に出て鍋焼きうどんの列に並んでいたいし、会期中いろんな人と話したいし。話した人も居るんですが、「ノベルティ列と搬出列への未練は成仏した」と思っているので、今後のスタンスを自分と相談していきたいですね。 そらはが大変そうなのでHelperとして力になれるならなりたいという気持ちもあるが、それもなんかよこしまだなあと思う。

Helperとしての仕事自体はとても楽しくて、インカムを付けたまま動き回ったりするのも苦ではなく、イベントの裏側をのぞき込めるのも、運営の改善にちょろっと噛める(搬出とか)のも嬉しい。けれどこれは、昔の夢の亡霊なんじゃないかと思う瞬間があるんですよね。エンジニアとして就職できそうだが、企画屋さんにもなりたいという時期があったんですが、これが「大好きな演劇やライブの裏側の人間になりたい」というやつで、つまりはイベンターになりたかったんですよね。Helperとして参加することにより、イベントの裏側に携わり、香盤表を見たり、運営の当日のやりとりを聞いて動いたり、色々と楽しい体験が出来るんですよ。まず参加者では出来ない体験が出来る。でもそれってRubyKaigiである必要もRubyのカンファである必要もなくて、だったらコミケスタッフに応募したらとか赤ブーでバイトしたらって話になるので、なんかこう、願望と未練が重なったので申し込んだけど、次回は後ろめたいなあという気持ちの方が強い。 よこしまだの後ろめたいだの表現するのは、純粋に「RubyKaigiを盛り上げるぞ!」という感情よりも先行する何かしらが存在するからで、なんだかそれは、初心に返ってRubyKaigiを楽しむべきだな、という気持ちがある。

今年からKaigi on Railsチームに加わっていて、イベントを作る側に行きたいという昔の夢も、大倉さんとものを作るのが楽しそうだからKoRチームに入りたいという現在の気持ちも叶っているんですよね。それもあって、次回のRubyKaigiは多分参加者として遊び回るんじゃないのかなあ。純粋な参加者としての体験をそろそろ忘れてしまいそうなので、一度戻ろうかなあ、という感じです。 など、つらつら考えたところで筆が止まったのでおしまい。9泊10日のあいだずっと待っていた猫たちと眠ろうと思います。お疲れ様でした。

余談

Mリーグ最終週とも被っていて、こちらのピースはパズルに入りきらなかったので仕方なくオンライン速報で結果を見ていました。自軍の顔色が日々変わっていくのだけが分かっていて、試合内容はまだ分からないままです。のんびり最終週を見ていきます。